自律神経って何?
自律神経は一言でいうと、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自律神経は、すべての内臓、全身を支配しています。
知覚・運動神経と違って、私たちの意思とは関係なく24時間独立して働いているので、内臓や血管を私たちの意思で自由に動かす事は出来ません。
反対に、意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりするのは、自律神経があるからです。
自律神経には、交感神経(起きている時の神経・緊張している時の神経)と副交感神経(寝ている時の神経・リラックスしている時の神経)があります。
良い睡眠のカギは夜の副交感神経にあり
交感神経は「闘争あるいは逃走の神経」ともたとえられ、日中に優位に活動する緊張モードの神経である。
一方、副交感神経は「休息の神経」ともいわれ、夜間に優位に活動するリラックスモードの神経である。この2つの神経は、どちらか一方が活動すると、もう一方は抑制されることによってバランスを取っている。
良い睡眠には、夜間に副交感神経の活動が優位になることが大切で、そのためには、日中活動していた交感神経から副交感神経への切り替えが上手に行われることが必要である。
交感神経?副交感神経?
自律神経には、交感神経と副交感神経から成り立っています。
2つの神経が互いに協力しながら、まるでシーソーのようにバランスを取り、体の機能を正常化しているのです。
交感神経は主に昼間仕事や勉強する時、体が活発に動く時に盛んに作用します。
一方で副交感神経は主に活動を終えた夜、体が休息タイムに入りリラックスする際に優位になります。
交感神経は心臓などの器官と脊髄を通じてつながっており、同時に複数の器官の動きをコントロールします。
逆に副交感神経は、器官と個別につながっているので部分的に作用するのが特徴です。
交感神経は、活動時に必要となる器官の働きを促します。
具体的には心拍数が増えて血管が収縮し、発汗や排せつが起こりますが、胃腸の動きが緩慢になるのです。
逆に副交感神経は心身の緊張を解き、休ませるのに必要な器官の働きを促します。
心拍数が減り、血管が拡張して血流が促され、脳が落ち着いて消化器官が活発化することにより、唾液の量も増えます。
過度なストレスは自律神経失調症の原因?
過度にストレスが蓄積し交感神経、副交感神経のスイッチの切り替えがうまくいかなくなってくると、自律神経失調症という症状に陥りやすくなります。
自律神経失調症になると夜寝付けない、消化が悪い、気分が憂鬱、太りやすい、身体中のあちこちが痛い、など様々な不調を引き起こしてしまいます。
また、自律神経失調症には4種類あり、それぞれの症状にあった対処をすることが必要です。
・本態性型自律神経失調症
要因:生まれつき自律神経の働きが乱れやすい
特長など:低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い
・神経症型自律神経失調症
要因:心理的なことから
特徴など:自分の身体の不調に敏感な人がなりやすい
・心身症型自律神経失調症
要因:感情や疲労などの日常生活のストレスを無理に抑えること
特徴など:約半数がこのタイプ。あらわれる症状やその重さが様々
・抑うつ型自律神経失調症
要因:ストレスの慢性的な蓄積などによるうつ反応
特徴など:抑うつ気分が身体の症状に隠れて発見されないと『うつ』に対する適切な治療が行われないこともある。
自律神経失調症の治療方法
症状やタイプなどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。体質や性格、ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することが必要でしょう。
・自律訓練法などによるセルフコントロール
・薬物療法
・カウンセリングなどの心理療法
・指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
・音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
・自己管理によるライフスタイルの見直し(生活のリズム、食事、睡眠、運動、心にゆとりを持つ、ストレス耐性の強化、感情処理等
温冷浴交代法のやり方
(2)18℃ほどの水風呂に30秒から1分ほど浸かります。自宅で行う場合は、水シャワーを1分ほど浴びます。
(3)温浴と冷浴を3回~5回ほど繰り返し、冷浴で終わります。