足の不調 関節痛

膝に水が溜まる理由とは?病院へ行くべき症状と治療法

膝が腫れて痛みを感じたとき「もしかして膝に水が溜まっているのでは?」と不安になりますよね。

膝に水が溜まるのは、体からの炎症や異常を知らせるサインかもしれません。

今回は「膝に水が溜まる理由とは?病院へ行くべき症状と治療法」について解説します。

膝に水が溜まるとは?

膝に水が溜まる状態とは、関節内に通常よりも多くの関節液(滑液~かつえき~)が溜まり、腫れや痛みを引き起こすことを指します。

これは「関節水腫」とも呼ばれ、膝に炎症が起こることで発生します。

では、なぜ膝に水が溜まるのでしょうか?

膝に水が溜まる主な理由

膝に水が溜まる原因はいくつかあります。

加齢によるものからケガ、さらには病気によるものまでさまざまです。主な原因を見ていきましょう。

関節炎(変形性膝関節症・リウマチなど)

加齢や長年の負担により、関節軟骨がすり減ることで炎症が起こり、関節内に水が溜まることがあります。

リウマチなどの自己免疫疾患も原因の一つです。

ケガや外傷

転倒やスポーツ時のケガによって、膝の靭帯や半月板が損傷すると、炎症反応として水が溜まることがあります。

痛風や偽痛風

尿酸やピロリン酸カルシウムの結晶が関節内に沈着することで、急激な炎症が起こり、水が溜まる場合があります。

感染症(化膿性関節炎)

細菌感染によって関節に炎症が起こり、水が溜まることがあります。発熱を伴うことが多く、早急な治療が必要です。

その他の疾患

腫瘍や膝の血管障害など、まれに深刻な疾患が原因で関節内に水が溜まることもあります。

このように、膝に水が溜まる原因は多岐にわたります。症状が続く場合は、自己判断せずに医師の診断を受けることが大切です。

病院へ行くべき症状とは?

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 膝の腫れや痛みが長引く(数日経っても改善しない)
  • 熱を持っている、赤く腫れている(感染の可能性)
  • 膝を曲げ伸ばしすると激痛がある
  • 膝に力が入らず歩行が困難
  • 発熱を伴う(化膿性関節炎の可能性)

特に、膝が赤く腫れたり、熱を持ったりしている場合は、感染の疑いがあるため、すぐに病院を受診してください。

膝に水が溜まったときの治療法

膝に水が溜まると、痛みや動きづらさが生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。そのため、適切な治療を受けることが重要です。

病院での治療は原因に応じて異なりますが、主に以下のような方法が取られます。

  1. 水を抜く(関節穿刺)…膝に溜まった水を注射器で抜くことで、腫れや痛みを軽減。同時に抜いた液体を検査し、炎症や感染の有無を確認。
  2. 抗炎症薬・鎮痛薬の使用…炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド注射が用いる。
  3. 理学療法・リハビリ…筋力トレーニングやストレッチを行い、膝への負担を軽減する。膝周りの筋肉を鍛えることで水が溜まりにくくなる。
  4. 手術(重度の場合)…半月板損傷や変形性膝関節症が進行している場合は、手術が必要になることも。

これらの治療法を組み合わせることで、膝の状態を改善し、再発を防ぐことができます。

自分に合った治療法を医師と相談しながら選択しましょう。

自宅でできる対策と予防法

膝に水が溜まるのを防ぐためには、日常の生活習慣を見直すことが大切です。

無理のない範囲で膝をケアし、関節の健康を維持するためのポイントを押さえておきましょう。

  • 膝に負担をかけない生活を心がける(急な動作や過度な運動を避ける)
  • 適度な運動を取り入れる(膝周りの筋力を強化する)
  • 体重管理をする(膝への負担を軽減するため)
  • 膝を冷やす・温める(炎症時は冷やし、慢性的な痛みには温める)
  • 栄養バランスの取れた食事を摂る(関節の健康を維持するために、コラーゲンやビタミンDを意識)

これらの対策を意識することで、膝の健康を保ち、水が溜まるリスクを減らすことができます。

日頃からケアを心がけ、膝への負担を軽減しましょう。

まとめ

膝に水が溜まるのは、炎症や疾患が原因となっていることが多く、放置すると悪化する可能性があります。

特に腫れや痛みが続く場合や、発熱を伴う場合は早めに医療機関を受診しましょう。

適切な治療を受け、日常生活での予防を心掛けることで、膝の健康を守ることができます。

この記事を書いた人

【院長】鎌谷直也|柔道整復師

プロフィールはこちらから

Instagramやってます!
電話で予約

-足の不調, 関節痛