心と体 生活習慣

その不調、もしかして栄養不足?ビタミン・ミネラルで変わる体のサイン

なんとなく体が重い、疲れやすい、気分が落ち込みがち…。そんな“なんとなく不調”に心当たりはありませんか?

年齢やストレスのせいにしがちですが、もしかすると体が必要としている「栄養素」が足りていないのかもしれません。今回は「その不調、もしかして栄養不足?ビタミン・ミネラルで変わる体のサイン」について解説いたします。

知らずに見逃している“なんとなく不調”の正体

忙しい毎日の中で、つい「これくらい平気」とやり過ごしてしまう小さな体調不良。

でもそれ、実は身体からのSOSかもしれません。「疲れが抜けない、肌が荒れる、イライラしやすい…」これらはすべて、栄養素の不足によって引き起こされることがあります。特に女性はホルモンバランスの変化や、ライフステージによる体調の変動が大きいため、栄養の影響を受けやすい傾向にあります。

気になる症状があるなら、食生活を見直すことから始めてみましょう。

ビタミンとミネラル|健康を支える小さな主役たち

「何かおかしい」と感じたら、まずは自分の体調を観察してみてください。以下のような症状がある場合、栄養素が不足しているサインかもしれません。

  • 朝起きても疲れが取れない(ビタミンB群不足)

  • 肌荒れや口内炎が治りにくい(ビタミンC・B2不足)

  • 爪が割れやすい、抜け毛が気になる(鉄や亜鉛不足)

  • 情緒が不安定になる(マグネシウム・カルシウム不足)

こうした症状は、日々の食生活を少し見直すだけで緩和される可能性がありますよ。

栄養を味方にする!ビタミン・ミネラルを摂るコツ

「ちゃんと食べているつもり」でも、栄養が偏っていることはよくあります。特にビタミンやミネラルは、体内でつくられないため、意識して摂ることが大切です。

例えば、以下のような食品は手軽に栄養補給ができます。

  • ビタミンB群:豚肉、卵、納豆、玄米など

  • ビタミンC:ブロッコリー、パプリカ、キウイなど

  • 鉄分:レバー、赤身の肉、ひじきなど(植物性鉄はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率UP)

  • マグネシウム:ナッツ類、豆類、海藻類など

また、加熱に弱い栄養素も多いため「生で食べられるものを1品追加する」「色の濃い野菜を意識する」といった工夫も有効ですよ。

生活習慣の見直しが栄養の吸収力をUP

食べる内容だけでなく、「吸収されやすい体づくり」も大切です。睡眠不足や慢性的なストレスは、消化吸収力を落とし、せっかく摂った栄養が活かされにくくなります。

深い呼吸、軽い運動、湯船に浸かる習慣など、日常の中で「自律神経を整える時間」を意識的に取ることで、体内の働きがスムーズになります。

まとめ

不調のサインに気づくためには、毎日の自分をよく観察することが第一歩です。「最近ちょっと疲れやすいかも」「朝の目覚めが悪い」など、小さな違和感こそ見逃さないことが大切です。

ただし完璧を目指す必要はありません。まずは“自分を観察すること”から始め、できるところから、ひとつずつ。

バランスの取れた食事とほんの少しの生活習慣の工夫が、あなたの体と心をゆっくり立て直してくれますよ。

この記事を書いた人

【院長】鎌谷直也|柔道整復師

プロフィールはこちらから

Instagramやってます!
電話で予約

-心と体, 生活習慣