こんにちは♪
産後に骨盤が歪む原因は?
また、横座りや椅子での足組み、猫背、あぐらは体を歪める姿勢なので、産後2〜3ヶ月頃までにこういった姿勢をとらない方がいいでしょう。
産後に骨盤が元に戻らないとどうなるの?
また、産後は筋力が低下していて脂肪の燃焼がうまくいかないこともあるため、カロリーを多く摂取しすぎるとエネルギーが消費されずに体重が増えてしまうこともあります。
出産後に妊娠前の服が入らなくなってしまったという声がよく聞かれるのは、このためです。
産後の骨盤矯正の方法としては、後述の骨盤ベルトやリフォームインナーの着用、体操、運動、整体など様々です。
産後の骨盤ケアによって骨盤が正しい位置に戻ると、体の筋肉をきちんと使えるようになり歩きやすくなります。その結果、体全体の血行がよくなり、筋肉もついてくることで、代謝が上がって消費カロリーが増えやすくなります。
消費カロリーが上がるということは、痩せやすい体になるということ。産後、体重がなかなか戻らずにいたのに、骨盤矯正をはじめたら1週間で1〜2kgくらい体重が減ったというような事例もありますよ。
産後の体重増加を解消するなら、産後約6ヶ月間に骨盤ケアをすることが重要といわれています。
産後の骨盤矯正はいつからいつまで?
産後3ヶ月を過ぎると、骨盤のグラグラが少ない状態になるため、歪みが強い場合は骨盤矯正をするのが大変になることもあります。そうなる前に、早めに骨盤矯正を開始しておきたいですね。
ただし、産後1ヶ月は悪露が出たり体力が回復しなかったりして、出産の影響が残っている時期です。無理をすると体調を悪化させる可能性もあるので、産後1ヶ月ほどは焦らず、体と相談しながら産後の骨盤矯正をスタートしてください。
骨盤矯正を行うときの注意点は?
出産後に骨盤矯正を行うときは、必ず体の状態を確認してから取り組むようにしてください。
出産後すぐに着用可能とされているリフォームインナーであっても、入院中に医師や助産師に使用してもいいか確認してから使うと安心です。骨盤矯正に効果のある運動や整体、マッサージなどは、産後1ヶ月健診で医師に確認してから始めるようにしましょう。
骨盤矯正は、すぐに効果が現れるものではありません。また、効果の現れ方に個人差もあります。自分にあった方法を探してコツコツと続けていくことが大切です。